吉田郷土館は、地域文化活動の拠点として活用されることを念願し、 昭和48年12月、鎮守の森の一角に、吉田財産区区有金によって建設されました。
郷土館の建設に当り、神戸市行財政局管財課、同教育委員会文化財課をはじめ神戸市当局やその他多くの方々の御協力に対し、心から御礼を申しあげる次第です。
平成五年度をもって、この会館も大過なく20周年を迎えることができましたのは、ひとえに関係各位の御指導と御鞭撻のたまものと、深く感謝いたしております。
20年を経過しましたが、この館は今もって皆様に愛され、地域文化活動の拠点として御利用いただくにふさわしい施設と自負している次第です。
平成三年度には、歴史資料展示室を全面的に改造し、吉田の歴史を広く知っていただくために、より理解しやすい展示内容になったと思います。
弥生時代には起源をもつ当地の歴史は、その後、戦国時代の枝吉城をめぐる戦乱や、近くは太平洋戦争による戦災を経ながら、昭和40年の玉津土地区画整理の大事業によって、
枝吉、王塚台、持子、森友、曙の新しい町の創成へと、変革を遂げて参りました。
今後も地域の発展と相まってますます皆様に愛される会館となりますよう、運営に努力する所存であります。